119番通報・消防テレホンサービス
最終更新1999/01/21
119番通報・消防テレホンサービスについて、
東京消防庁のパンフレットを参考にして書きます。
119番通報
通報は あわてず 早く 正確に
■119番通報要領[東京消防庁の場合]
火災
の場合
通報者 :〈119〉
東京消防庁:消防庁,火事ですか,救急ですか。
通報者 :火事です
東京消防庁:何区何町何丁目何番何号ですか。
通報者 :千代田区永田町1丁目2番3号です。
東京消防庁:何が燃えていますか。
通報者 :私の家が燃えています
東京消防庁:わかりました。消防車向かいます。至急避難して下さい。
そして・・・
出場指令 :千代田区出火報,千代田区永田町1丁目2番3号出火。
|
実際にはこの他に「(自宅が火災であるなら)大至急避難して下さい」
「(2報以降なら)目標物はあるのか,延焼の状況は?」
など言われるようです。
救急
の場合
通報者 :〈119〉
東京消防庁:消防庁,火事ですか,救急ですか。
通報者 :救急です
東京消防庁:何区何町何丁目何番何号ですか。
通報者 :千代田区永田町1丁目2番3号です。
東京消防庁:どうしましたか。
通報者 :交通事故です。
東京消防庁:電話番号を教えて下さい。
通報者 :3212-2111です。
東京消防庁:わかりました。救急車向かいます。
そして・・・
出場指令 :永田町救急出場,千代田区永田町1丁目2番3号,交通事故怪我人。
|
実際にはこの他に「一戸建てかマンションか」「マンションならオートロックかどうか」
「ドアの鍵は開いているか」「目標物はあるのか」「交通事故なら挟まれているか」
「傷病者の人数」などについて聞かれるようです。また、傷病者の状態により
「(のどに物が詰まった場合なら)咽頭異物を吐き出させる方法」
「(心肺停止状態なら)気道確保及び人工呼吸の方法」を電話により指示されます。
■119番のかけかた
-
自宅の電話
- 受話器を取り,119番を回すか押します。TA経由の場合は119#
にすると接続が早くなるようです。
- 自宅の電話や公衆電話からの通報の時に「発信地情報システム」
を導入している消防本部の場合、119番を受信している担当者のディスプレイに
は119番通報と同時に通報している電話の住所 氏名 電話番号 及び住宅地図が発信地を中心
に表示されます。
-
緑色の公衆電話(MCタイプ)
- 受話器をあげる。(カードや硬貨は必要ありません)
- 赤い「緊急通報用ボタン」を押します。
- 「119」を押して通報します。
-
灰色の公衆電話(DMCタイプ)
- 受話器をあげる。(カードや硬貨は必要ありません)
- 「119」を押して通報します。
-
ピンク色の公衆電話
- ピンク色の電話は、店の人に119番をしたい旨を伝え、
鍵を借りてから119番をまわします。
- ただし、100円玉の入るタイプは受話器を取り、緊急用の赤いボタンを押し、
119番をまわします。(鍵,硬貨,カードは不要)
-
移動電話(陸上自動車電話・陸上携帯電話・PHS電話)
- 自動車電話、携帯電話やPHS電話であることを告げて下さい。
- 運転中の場合は、安全な場所に停車してから行って下さい。
- 場所は表札、電柱や看板灯で確認するか、近所の人に聞いて確かめて下さい。
- 電話の電源は、場所の再確認のため災害救急情報センターからかけ直すことが
ありますので、通報後10分ぐらいは切らないで下さい。
- 近くに他の電話があれば、その電話をご利用下さい。
- PHS電話の場合は、移動しながら通報すると通話が切れてしまうことがあるので、
立ち止まって通報して下さい。
- 移動電話の場合も「119」ですが、電話会社と消防本部の回線の都合上
通報場所と管轄が違う地域の消防本部に接続されたり、
119そのものが接続されないという場合
(話中音になる?)があります。
119が接続されない場合は110に電話して下さい。
接続された場合は住所を確実に伝えて下さい。その後、管轄の消防本部に転送されたり
電話をかけ直すように指示されることがあります。
- 参考情報:
愛知県での携帯電話からの119番
-
NTTDoCoMo衛星携帯・自動車電話
- 「119」を押して発信します。
- ただし、地上の基地局エリア以外の場合は通信衛星経由となり、
この場合は日本全国どこから発信した場合でも
「東京消防庁」に接続されるとのことです。
(1998年8月現在)
- 参考情報:衛星経由での110番のかけ方
消防テレホンサービス