消防艇とヘリの紹介98/08/28更新
 東京港の安全を守るため、9艇の消防艇が臨港消防署・日本橋消防署・ 高輪消防署に配備されています。
 また、東京を空から守るヘリコプターも6機います。上空からの消火活動・ 救助活動などに活躍しています。離島からの急病人の搬送にも使用されています。

○消防艇

 国際都市東京の海の玄関である東京港の安全を守るため、東京消防庁では、港湾に 面した主な消防署に最新鋭の消防艇等を配置し、船の火災や水の事故などを港湾地域 で発生する災害に備えて、万全の消防体制をとっています。

「水の消防ページェント」パンフレットより)


みやこどり  一番大きい消防艇の<みやこどり>です。
一番高い部分にある放水口は、高い位置から放水できるように、写真の位置より さらに上に伸ばすことができます。

〔97年臨港消防署〕

みやこどり

ありあけ

 消防艇の<ありあけ>です。
大田区京浜島の流木火災に出場していました。岸から1mほどの場所だったため、 消防艇が出場していました。臨場していた水上署の警察官は「陸上からポンプ車で 水を出せばすぐに消えるのに・・・。」と、言っていました。

〔97年大田区京浜島〕

消防艇リスト
名称総トン数船長(m)最高速力(KM/h)配置署所
みやこどり 119.0032.0038.3臨港消防署(大型消防艇)
すみだ  57.30 21.0134.8臨港消防署(化学消防艇)
ありあけ  36.00 22.0033.9高輪消防署港南出張所
かちどき  36.00 22.0033.9高輪消防署港南出張所
はるみ  10.00 11.9837.6臨港消防署
きよす   9.00 11.9533.3日本橋消防署浜町出張所
はまかぜ   7.03 11.5036.3日本橋消防署浜町出張所
しぶきU   4.95  6.57 42.6臨港消防署(救助艇)
はやて   3.20  8.50 51.6臨港消防署(指揮艇)
情報源である「消防装備図鑑」と「97年水の消防ページェントのパンフレット」の データに異なる部分があるため、実際とは違ってる部分があると思います。

○消防ヘリコプター

消防ヘリコプターリスト
番号愛称機体番号機体形式
ちどりJA119AAS365N2
ひばりJA9610SA365N
かもめJA9692SA365N1
ゆりかもめJA9676AS332L1
つばめJA9980SA365N1
はくちょうJA6720AS332L1

左の写真は<かもめ>です。

〔94年ファイヤーフェスティバル〕
着陸して充水中の消火ヘリ<ゆりかもめ>です。

〔97年出初め式〕
〔97年出初め式〕
ローター近くの部分が開いています。

〔97年出初め式〕
空中から放水中

〔97年出初め式〕
放水銃の先端がのびています。 〔97年出初め式〕
〔97年出初め式〕


目次に戻る